【商品レビュー】サブスマホに楽天回線のプリペイドSIMが良いって話

2025年5月7日

みなさん、お久しぶりです。
各ネタはたくさん溜まっていたもののモチベが上がらず長らく更新が滞っておりましたが、これからボチボチ再開していきたいと思うのでよろしくお願いします。

ってなわけで再開1発目の話題はサブスマホのモバイル回線についてです。
みなさんはサブスマホで使う回線はどうしていますか?(サブスマホを持つ前提w)
サブスマホにキャリアの高級回線を使うのも勿体無いので、大概は格安SIMを使っているかと思います。
もちろんそれでOKなのですが、今回は楽天回線のプリペイドSIMって選択肢もあるよってご紹介です。

楽天回線のプリペイドSIMとは

文字通り楽天モバイルの回線を利用したプリペイドSIMで、本来は訪日旅行者むけのサービスですが日本在住の我々が使っても何ら問題はありません。
いくつか種類はあるようですが、私が使ったのはアーモンドSIMと呼ばれているものです。
(下記に商品リンクを貼っておきます)
https://amzn.to/3GCA6Aj
もう2回リピート買いして使っていますので、以下よりこのSIMの良いところと悪いところを書いていきます。
基本的にはサブスマホ用で考えています。メイン用と考えるとまた評価は変わってくると思います。

良いところ

・単独で通信ができる

SIMカードなので当たり前なのですが、サブスマホってSIM刺さずにメインスマホからのテザリングで使ってる人が多いようなので、あえて記載しました。
いちいちテザリングしなくていいのはかなり楽になりますよ

・契約不要

本人確認書類の提出が不要ですぐ使えるので、サブスマホにちょうどいい。

・月額料金がかからない(買い切りのため)

買い切り型なので買ってしまえば月額料金はかからない。
月額料金が不要なのでクレジットカードや引き落とし口座の登録が不要
(与信がブラックでも使えますね)
サブスマホのために固定費を増やさなくて済みますね!

・通信料が安い

一番容量の大きいもので50GBで4,880円なので1GBあたり98円で使える。
プライムセールの時はもっと安く買える!
(私はセール中に50GBのものを3,401円で買ったので1GBあたり68円で使えています)
サブスマホの維持にあまりお金をかけなくて済む。

・有効期限が長い(360日間有効でほぼ1年使える)

書いてある通りです。ほぼ1年使えます。

・容量の区切りが月単位じゃない

普通の回線って月に3GBとかの契約なので、余るつきもあれば足りない月もありますよね?
(ものによっては翌月までは繰り越せるものもありますが)
このSIMは360日間で○○GBなので、月当たりの利用量にバラツキがあってもトータルでいい感じになれば無駄になりません。
サブスマホはメインスマホと違って使い方にバラツキが出やすいかと思います。

悪いところ

・楽天モバイルの電波しか掴まない(パートナー回線が使えない)

このSIMだと楽天モバイルの電波しか掴みません。パートナー回線であるauの電波は使えないです。
最近はかなり圏外は減ってきましたが、それでも田舎の方や建物の中、地下なんかだと圏外になることがあります。
(圏外になった時には大人しくメインスマホ使ってくださいw)

・通信速度があまり速くない

楽天の電波が悪いというよりは、このMVNOの回線が細いんだと思います。
動画サイトだとちょっときつい時がある…

残りの残容量が見れない

これが一番の不便ポイントなのですが、残り容量が見れるアプリやサイトがないので
自分でどれだけ使ったか覚えておく必要があります。
対処法があるのでご紹介します。

iPhoneの場合はモバイル通信の「モバイル通信の使用状況の統計を有効にする」をONにすると使った通信量をカウントしてくれます。

Androidにも似たような機能はあるのですが、毎月リセットされてしまうため
360日の周期でカウントすることができません。
このアプリを入れることで対処できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobidia.android.mdm&pcampaignid=web_share

モバイルルーターの場合は、機種に依存しますが
基本的には毎月リセットされる方式のためカウントできません。
しかしRakuten WiFi Pocket 2Cだと設定で累積カウントにできたので、この機種であればカウントできます。しかも楽天モバイル公式のWiFIなので電波的な相性もGood!
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-2c/
軽く設定もご紹介しておきます。
設定ページに入ると、デフォルトでは「使用料表示リセット」が有効になっているかと思います。

これを無効にします。

これだけで勝手にリセットされることがなくなり、月を跨いでも使った分がカウントされるようになります。

開封

特に興味はないかもしれませんが、開封時に撮った写真があるので載せておきます。

2024年4月に私が初めてこのSIMを購入した時はこんな感じのペラ一枚の説明書きが同梱されているのみでした。

それが2024年10月に買った時にはしっかりとした冊子タイプに変わっていました。短いスパンでどんどん良くなっていってるようです。(なのでいま買うともっと変わってるかもしれないですね)

ちなみに変化があるのは取扱説明書の方だけでSIMの方は変化なかったです。
ちゃんとSIMピンもついてきます。

マルチカットSIMなので標準SIM、MicroSIM、nanoSIMどれでも対応できます。

あとがき

久しぶりにブログ書いたのでだいぶ拙い文章になってしまいましたが
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
これからもマイペースに更新していきますので、また見にきてください
それでは!